合気道 合気道 熊本 膝のアイシングとストレッチを始めた その効果 合気道の稽古後にアイシングとストレッチを始めることにしました。 経緯は以前の記事に書いております。 今日は保冷バッグに氷嚢に氷を詰めたやつを入れて持っていきました。 サポーターと氷嚢が一体になった物もあるんですね! ボディメーカー BODYMAKER アイシングサポーター COLDPLUS ニー ブラック×イエロー A... 2019年9月16日 たいこ
合気道 合気道 膝蓋腱炎(ジャンパー膝) 稽古時のアイシングとストレッチ 合気道の稽古によるオーバーワークで「膝蓋腱炎(ジャンパー膝)」になってしまいた。アイシングとストレッチをしっかりと行っていきましょう。... 2019年9月15日 たいこ
合気道 合気道 怪我による仕事や私生活の影響 今週はお盆休みで稽古もなく、のんびりビールでも飲みながらブログを書いたりしています。 何もしてない時も稽古のうちだなぁ、と思います。 あまり無理して稽古するのも良くないからですね。 以前私はフィットネスクラブのスタジオエクササイズにハマりまくってた時期がありました。 で、ある日やっちゃったんです。 そう、「... 2019年8月14日 たいこ
合気道 合気道 他所よりも自分自身を伸ばす 共に成功する人になるために 合気道はいくつかの大きな団体に分かれています。 もともとは合気会の一つだったんですが、そこからいくつか独立して今に至ります。 ざっと有名どころを挙げますと以下の4つだと思います。 公益財団法人合気会 公益財団法人合気道養神会 一般社団法人心身統一合氣道会 万生館合氣道 私が通っているのは、砂泊かん秀先生の万生館合氣道か... 2019年8月13日 たいこ
合気道 合気道 稽古日誌 子どもにとっての効果 合気とは愛なり 合気道の精神の一つ、「合気とは愛なり」について。子どもにとっての合気道の効果について。この2点について書いてみました。... 2019年8月11日 たいこ
セミナー ダイヤモンドと合気道 結果ではなく過程を大事にしていくこと 先日もダイヤモンドについて書きましたが、今日もそれについてちょっとだけ書いてみます。 特に合気道を学ぶ上でどうつながるのかな? と思ったのです。 武道は勝ち負けを競うことをゴールにはしていません。 今日勝ったところで明日負けるかもしれません。 勝負は長い人生の中のワンシーンに過ぎません。 それでも毎日練習します。 そし... 2019年6月18日 たいこ
合気道 合気道 熊本 今年の演武会の内容は? 演武内容と動画で勉強 合気道の稽古のない日は何をしていますか? 時間があれば木剣を振ったり、杖の型を練習したり。 誰も見ていないところで体捌きの練習をしたり。 夏に開催される演武会の内容を考えるのも楽しいですね。 今日はちょっとした手記です。 私の先生と先輩が出演させていただいた演武会の様子です。 高段者になればこのくらいダイナミックな演武... 2019年4月18日 たいこ