合気道 おすすめ 熊本で合気道 初心者稽古に行くまで 道着・袴や稽古内容について 新年度になり、何か新しいこと始めたい!って考えてませんか? 熊本もどんどん暖かくなってきます。 もっと活動的になりたい! よっしゃ武道だ! 合気道だ! 心身ともに成長したい! それを実現できるのが「合気道」です。 以前に書いた記事 「熊本県の合気道の道場(教室)の見学方法や必要道具、月謝を解説」 が中々評判が良かったの... 2020年1月20日 たいこ
合気道 おすすめ 合気道 動画 2017年 全自衛隊合気道演武大会 親徳舘合氣道参加 私の先生が自衛隊の演武会である「全自衛隊合氣道演武大会」に参加致しました。演武内容は、自由技、武器技、杖の型、多数者武器有です。そこでの様子を動画を交えて解説します。... 2020年1月19日 たいこ
合気道 合気道 熊本 夏季交流稽古 第1回火の山旗合気道演武大会 Aikido 初参加した「第1回阿蘇火の山旗合気道演武大会」のリポートです。 とても緊張しましたが楽しめました。... 2020年1月7日 たいこ
合気道 合気道 昇段審査稽古 二人掛かり 内容と稽古(練習)について 昇段審査を受けることになりました! 審査内容は「二人掛かりの受け」です。 多数者は基本練習しかしたことがないので、すんごい胸がドキドキわくわくです! 12月末に審査があるのでそれまでは道場会員の皆さんの協力を得て練習します。 二人掛かりについて 合気道は1対1だけではなく、1対多数の型も稽古(練習)します。 攻撃する側... 2020年1月5日 たいこ
合気道 合気道 熊本 2019年を振り返って 昇段審査や演武会に参加した こんにちは、たいこです! 12月24日は合気道の稽古納めでした。 1年間ケガもなく頑張ってこれたことに感謝したいです。 2019年は指導者講習会に参加したり、阿蘇での合同演武会に参加したりと充実した1年でした。 そして何といっても先日「昇段審査」を無事に受けれたことが一番うれしかったです。 そんな1年間を振り返ってみた... 2019年12月30日 たいこ
合気道 合気道 演武(自由技)の練習で失敗しない 今ここを意識する為に 合氣道は「今を生きる」武道です。 いきなり何だ?? と思われるかもしれません。 実は近々昇級審査がありまして、私は受験者の相手をすることになりました。 受験される方はかなり焦っておられるようです。 何故かというと、審査項目に自由技(10本連続かけること)があり、今までやったことがないからです。 今回は、昇級... 2019年10月20日 たいこ
合気道 合気道 膝蓋腱炎(ジャンパー膝)の経過2 稽古中の状況 久々の更新です。 膝蓋腱炎(ジャンパー膝)になってから激しい稽古は出来なくなりました。 特に左の後ろ受け身が出来ないので、演武もできません💦 膝蓋腱炎(ジャンパー膝)については以下の記事を参考されてください。 稽古前と稽古後には必ず足のストレッチをしています。 その後にアイシングを左右15分ずつしていま... 2019年10月14日 たいこ
合気道 合気道 膝蓋腱炎(ジャンパー膝)のその後の状態について 週末の稽古に行ってきました。 膝の具合が悪いので、その状態を気にしながらの稽古になりました。 どういう状態かと言うと、「膝蓋腱炎(ジャンパー膝)」です。 1日おきに、膝のアイシングと温めをしています。 その効果なのか、歩いている時の痛みはなくなりました。 早速稽古の前に道場の掃除です。 掃除するときも膝が痛いときがあっ... 2019年9月29日 たいこ
合気道 合気道 熊本 膝のアイシングとストレッチを始めた その効果 合気道の稽古後にアイシングとストレッチを始めることにしました。 経緯は以前の記事に書いております。 今日は保冷バッグに氷嚢に氷を詰めたやつを入れて持っていきました。 サポーターと氷嚢が一体になった物もあるんですね! ボディメーカー BODYMAKER アイシングサポーター COLDPLUS ニー ブラック×イエロー A... 2019年9月16日 たいこ
合気道 合気道 膝蓋腱炎(ジャンパー膝) 稽古時のアイシングとストレッチ 合気道の稽古によるオーバーワークで「膝蓋腱炎(ジャンパー膝)」になってしまいた。アイシングとストレッチをしっかりと行っていきましょう。... 2019年9月15日 たいこ